SBI証券のNISAは「Tポイント」貯めるなら超おすすめ!その特徴とメリット・デメリットを徹底解説。

青木博史

1.はじめに

投資を始めたいと思っても、「何から始めたらいいのかわからない!」「どうやって投資をすればいいの?」といった不安がある場合も多いでしょう。このように初めての投資で不安を持っている人にとっておすすめな手段の一つがNISAや積み立てNISAの活用です。

この記事では、SBI証券のNISAの特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。口座開設の方法も紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

2.NISAってなに?まずは基本を知ろう!

まずは、NISAの概要を改めて解説します。通常の投資との違いやお得になるポイントなどを確認していきましょう。

2-1.NISAとは

NISAとは、2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」のことです。証券会社や銀行でNISA口座を開設することで利用できる制度です。主な特徴は以下の通りとなります。

・利用できるのは日本在住の20歳以上の人(口座を開設する年の1月1日現在で20歳以上であることが条件)
・上場株式や投資信託の譲渡益・配当金・分配金が非課税となる
・非課税での年間投資枠は120万円
・非課税期間は最長で5年間
※2021年度時点の情報

一般的に株式などに投資し利益が出た場合、20.315%(復興特別所得税を含む)の税金がかかります。しかしNISA口座で投資した分に関しては、非課税で利益が受け取れるという非常にお得な制度なんです。

3.つみたてNISAやiDeCoと何が違うの?

非課税で投資できる制度としては「つみたてNISA」「iDeCo」などもあります。これらの制度とNISAは、どのような違いがあるのかについては以下の表にまとめました。

NISA つみたてNISA iDeCo
利用できる期間 最長5年 最長20年 60歳まで
引き出し制限 なし なし 原則60歳まで引き出し不可
投資可能金額 年間120万円 年間40万円 職業により異なる
税金 ・運用益は全額非課税 ・運用益は全額非課税 ・運用益は全額非課税
・投資した金額は全額所得控除
・受け取るお金は一定額非課税
投資できる商品 ・株式(国内・海外)
・投資信託など
・金融庁が定める基準を満たした長期・分散投資に適した金融商品 ・投資信託
・定期預金
・生命保険
投資方法 制限はない 積み立てのみ 積み立ておよび年単位拠出を選択できる

※2021年時点の情報

上記の通り、つみたてNISAは積み立てのみの投資であり、iDeCoは、積み立ておよび年単位の拠出ができるということになっています。引き出しについては、iDeCoは、60歳までは原則引き出し不可となるので注意が必要ですね。同じ「非課税投資ができる」制度であるが3つの制度にはさまざまな違いがあるため、それぞれの特徴を押さえたうえで自分にメリットが大きい制度を利用しましょう。

3-1.NISAってこんなにお得!2つのメリット

NISAのメリットは、主に以下の2つとなります。

・新規投資枠年間120万円まで、譲渡益、配当益、分配益が非課税

例えば、株式を売却して譲渡益が10万円出たとします。通常の証券口座で投資した場合は、約2万円課税されますが、NISA口座で投資をした場合は非課税のため0円となります。

・ロールオーバーが可能

NISAの非課税投資期間は5年間ですがその期間が終了する前にロールオーバーを選択することができます。ロールオーバーとは、翌年の非課税投資枠を利用してさらに5年間非課税期間を延ばすことです。この手続きは「ロールオーバー」と呼ばれます。その際、口座に120万円以上あったとしてもすべて非課税投資枠に移動可能なので、とってもお得です。

※ロールオーバー枠に上限はないが120万円を超えている金額を移す場合は、その年の新規買付は不可となるので知識として知っておきましょう。

3-2.NISAをするとき注意したい!2つのデメリット

NISAのデメリットも確認しておきましょう。

・口座は一人1口座

NISA口座は、すべての金融機関の中で一人1口座しか保有することができません。複数の金融機関で一つずつNISA口座を開設するといったことはできないため、口座開設の際は、どの金融機関を選ぶのかを慎重に考える必要があります。

※ただし金融機関は1年単位で変更可能です。

・NISA口座と一般口座の損益は通算不可

NISA口座での損益は、一般口座・特定口座の損益とは通算できません。つまりNISA口座取引分で10万円の損失が発生し、一般口座で15万円の利益が出た場合も通算されないため、15万円に課税されることになります。ここは忘れずに覚えておきましょう。

3-3.NISAの口座を選ぶときに重視したいポイント

解説した通りNISAは、すべての金融機関で一人1口座しか保有できないため、口座開設の際はどの金融機関を選ぶかが重要となります。では、NISA口座を選ぶ際に重視したいポイントを見ていましょう。

・取扱銘柄が多いか?

NISAは、証券会社や銀行で口座を開設することができます。しかし、NISA口座で株式投資をしたい場合は、株式の取り扱いがある証券会社を選ぶことが必要となります。また投資信託に投資したい場合も要注意です。なぜなら投資信託の取扱銘柄や銘柄数は、金融機関によって大きく異なるからです。扱っていない銘柄は、購入することができないので注意が必要です。

そのためまずは候補に挙げた会社のホームページなどで取扱銘柄や銘柄数を確認してみましょう。

・取引がしやすいか

近年は、多くの投資家がインターネット経由で証券投資を行っています。これから投資を始めるのであれば各金融機関を見比べて投資ツールの使いやすさもチェックしましょう。特にパソコンやスマートフォンの操作に自信がなかったり投資が初めてだったりする人はこの件は要チェック項目になります。しっかりと調べてから吟味しましょう。

・投資資料を簡単に閲覧できるか?

投資を行う場合、今までの株価の値動きや投資信託の運用成績を確認したいという人も多いかもしれません。NISA口座を開設する際は、気になる銘柄の情報がすぐに閲覧できるか確認することもおすすめです。また、投資初心者の場合、取引の仕方、株価の見方などの勉強資料があるかどうかも選ぶポイントになるでしょう。

・売買手数料はどの程度か?

株式や投資信託の取引手数料は金融機関によって異なります。NISA口座を開設する際は、この点も確認しておくことをおすすめします。

4.NISAでSBI証券を選ぶメリット

ここまでの章でNISA口座を開設する際のポイントを紹介しましたが、取扱銘柄数や手数料の面から見ておすすめしたい金融機関の一つがSBI証券です。この章では、SBI証券を選ぶ5つのメリットをチェックしていきます。

4-1.商品ラインナップが豊富

上場株式はどの証券会社でも取引することができますが、投資信託は金融機関によって取扱銘柄数が異なります。中でもSBI証券は2021年5月26日時点で、2,650銘柄という豊富な商品ラインナップがあります。「多くの銘柄の中から選びたい」という投資家のニーズにも応えてくれるでしょう。

4-2:取引コストが安い

SBI証券は、取引コストが安いこともメリットの一つです。例えば国内株式の取引手数料はスタンダードプランで最低55円~、アクティブプランであれば1日の約定代金100万円までは取引手数料0円となっています。また投資信託も申込手数料は原則0円、口座管理手数料も無料です。SBI証券は、毎日何度も取引を行う人などコストを重視したい投資家におすすめしたい証券会社です。

4-3:夜間でも取引できる

東京証券取引所の立会時間(売買できる時間)は平日9~11時半、12時半~15時の間です。この時間帯であれば証券取引所へ上場している銘柄の売買が可能となります。ただその時間は仕事などで忙しく取引が難しい人も多いのではないでしょうか。SBI証券では、取引所を経由せずに株式を売買できる「PTS取引」ができるため、夜間や早朝、昼の休み時間でも取引ができるという点でも魅力的です。

ちなみにPTS取引ができる時間帯は、以下の通りです。

・デイタイムセッション:8時20分~16時
・ナイトタイムセッション:16時30分~23時59分

「夜の帰宅後に情報を見てから取引をしたい」という場合でも便利に利用できますね。

4-4:ワンコイン投資ができる

「少ない金額から投資を始めてみたい」という投資初心者でもSBI証券ならば少額からの投資が可能です。例えば以下のような投資があります。

単元未満株(S株)投資 通常、100株単位で売買する株式が1株単位から取引可能
投信積立 初投資信託の積み立ては100円から可能

投資初心者のみならず「少しずついろいろな銘柄を持ちたい」という人も利用してみてはいかがでしょうか。

4-5:Tポイントが貯まる&使える

SBI証券で投資をすると取引に応じてTポイントが貯まります。貯まったポイントは、ショッピングなどで利用するだけでなくSBI証券の投資信託の買付でも利用可能です。

5.SBI証券のデメリット

SBI証券での証券取引には、以下の3つのデメリットもあります。こちらも必ず確認しておきましょう。

5-1:インターネット上での取引になる

SBI証券では「SBIマネープラザ」などの相談窓口を設置していますが、原則として取引はインターネット上となります。そのため「どの銘柄に投資するか」「売買タイミングはどうするか」など、自分で決めなければなりません。自分で銘柄を選別したり情報を探したりして見極める力が必要になります。

5-2:Tポイントを使わない人には他社のほうが魅力的な場合も

SBI証券の取引では、Tポイントが貯まります。しかし他のポイントを集めていたりTポイントを利用する予定がなかったりする人にとっては、特にメリットを感じられないかもしれません。

5-3:投資先をすでに決めている場合は、取り扱っているかどうか確かめる

投資信託の取扱銘柄は、各社で異なります。これは、SBI証券に限らずどの金融機関でもいえることです。投資したい銘柄を決めている場合は、売買しようとしている金融機関で取り扱っているかどうかを事前に確認しておいたほうがいいでしょう。

6.SBI証券でNISA口座を開設する方法

SBI証券のNISA口座は、インターネット上で開設可能です。店舗へ行く必要もなく必要書類もウェブ上でアップロードできます。そのため「昼間は、店舗に行く時間が取れない」という人でも夜の帰宅後に手続きができるため非常に便利です。

ここからは、SBI証券のNISA口座開設方法や取引方法について具体的に説明していきます。

6-1.SBI証券のNISA口座開設手順

SBI証券の口座開設は、オンラインのみで手続きする場合、オンラインで申込書類請求および郵送で手続きする場合の2つの手続き方法があります。なおNISA口座の開設はSBI証券の「証券総合口座」を保有していることが条件です。証券総合口座の開設はNISA口座の開設と同時に行うことができますので、もしも申し込み時に保有していない場合は同時に開設しましょう。

・オンラインのみで手続きする場合

オンラインのみで手続きする手順は、以下の通りとなります。

1.入力フォームに必要事項の入力
2.「本人確認書類」もしくは「本人確認書類+マイナンバーカード」のアップロードを行う
3.SBI証券で受付、その後、入力内容、本人確認書類等の確認
4.提出書類に不備がなければ、NISA口座開設について税務署が審査
5.税務署の審査に問題がなければ、口座開設

オンラインのみで手続きを行う場合は、最短2営業日でNISA口座開設が可能です。

・オンライン+郵送で手続きを行う場合

オンライン+郵送で手続きを行う場合は、以下の通りとなります。

1.オンライン上で口座開設書類請求。送付されてくる口座開設書類の受け取り
2.必要書類を郵送で送付
3.SBI証券で受付、その後、申込内容、本人確認書類等の確認
4.提出書類に不備がなければ、NISA口座開設について税務署が審査
5.税務署の審査に問題がなければ口座開設

郵送で手続きを行う場合、最短7営業日でNISA口座開設が可能です。

6-2.口座開設後の取引について

NISA口座の開設時は、他の金融機関でNISA口座を保有していないかなどの確認のため、税務署の審査が入ります。そのため一般口座の開設より時間がかかることが多いようです。では、NISA口座を開設した後、どのようにして取引を始めるのかを確認していきましょう。

・株式買付

SBI証券サイトでは、NISA対象銘柄の画面に「NISA」マークが表示されています。銘柄を選択し注文します。注文する際は、預かり区分を「NISA預り」とすることを忘れないようにしましょう。

・投資信託

投資信託の検索画面で銘柄にNISAアイコンがあるかを確認します。アイコンがあればNISAで買付可能です。注文画面で購入金額などを入力する際、「NISA預り」を選択しましょう。なおNISA口座で投資信託を購入できるのは金額買付、積立買付に限られます。口数買付は、NISA対象ではないため注意してください。

7.まとめ|SBI証券のNISAは手数料が安い&取扱銘柄が多い

SBI証券は、投資信託の取扱数が2,600以上もあり取引手数料が低いことが魅力の証券会社です。原則として取引はインターネットのみとなるがパソコンやスマホを扱い慣れている場合は、特に問題ないばかりか、逆に便利だと感じる人も多いかもしれません。また、NISA口座の開設もインターネット上ですべて行うことができ、最短2営業日で口座開設が完了するというスピード感があるところも魅力です。

もしこれからNISA口座を開設したいと思うのならばSBI証券は有力な選択肢の一つになるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です