
Contents
1.はじめに
株式取引といえば最低でも数十万円、場合によっては100万円以上の自己資金が必要だと考えがちです。たしかに、一般的な株式売買は100株単位の取引になるため、ある程度の資金量が必要となります。例えばトヨタ自動車の株価が6500円だとすると、100株単位での取引になるので最低でも65万円が必要になります。
そういう意味でも「株式投資に挑戦してみたいけど損をするのが怖い」「まとまったお金を投資するのに抵抗がある」という投資初心者は少なくないでしょう。
しかし、証券会社によっては1株単位で売買することが可能です。
そして、100株よりすくない単位で取引ができる株のことを「ミニ株(単元未満株)」と言います。
先ほどのトヨタ自動車の例であれば、1株単位の6500円から購入可能です。そのため少額投資にぴったりな投資先になっています。
ですから、資金量が少ない人にとって「ミニ株」から始めてみるという選択肢は魅力的です。
この記事では、ミニ株の仕組みや買い方、ミニ株のメリット・デメリットなどについて説明しつつ、ミニ株投資でおすすめの証券会社についても紹介します。
2.ミニ株とは?
ミニ株は「株式ミニ投資」とも呼ばれる証券会社が提供しているサービスの1つです。1単元(100株)に満たなくても株の売買ができる点が特徴です。
一般的に株式投資で売買するときの取引単位は、1単元(100株)ごととなります。最低単位は、1単元(通常は100株)のため、1単元(100株)、2単元(200株)、3単元(300株)……と1単元の整数倍ずつ買わなければなりません。このような株取引に関する制度のことを「単元株制度」といいます。しかし株価は銘柄によってさまざまです。1株1,000円未満の銘柄もあれば数万円する銘柄もあります。
つまり、
・1株500円の銘柄:500円×100株=5万円の投資資金が必要
・1株6万4,670円の銘柄:6万4,670円→×100株=646万7,000円の投資資金が必要
こうした数字を見れば、購入したいと思う銘柄があってもなかなか手は出せない場合もあることが分かります。しかし株価が数万円する銘柄でも「1株なら買える」と思う人もいるかもしれません。そんな人にミニ株はおすすめです。
3.ミニ株の特徴
ミニ株の特徴として下記の4つが挙げられます。
この章では以下の4つに特徴について詳しく説明していきます。
ミニ株の4つの特徴
- すべての証券会社が取り扱っているわけではない
- 議決権がない
- 自分で思った価格で売買できない場合がある
- 単元株数(100株)に達したときには、通常の単元株となる
3-1.すべての証券会社が取り扱っているわけではない
通常の株取引は、証券取引所で売買が行われています。
しかしミニ株(単元未満株取引サービス)の場合は証券会社が独自に提供しているサービスですから、証券会社が保有する株式などを分割して売り出す仕組みをイメージした方がわかりやすいかもしれません。
したがって、すべての証券会社が取り扱いをしているわけではないことを知っておく必要があります。
一方で単元未満株取引サービスを取り扱う証券会社の中には、売買単位をより小口化する会社も出てきています。なかには、最低1株から取引できるようにしている証券会社もありますので、目的や資金量に合わせてよく調べる必要があります。
3-2.議決権がない
ミニ株が通常の「単元株制度」と大きく違う点は、議決権がないことです。
通常、株を1 単元購入して株主になると議決権(経営参加権)が与えられています。これは、株主総会に出席し企業経営に関する重要事項(利益処分案や役員の選任など)を承認したり否認したりするなど間接的に企業経営に参加できる権利のことです。
ミニ株(単位未満株)の場合は、この議決権を得ることはできません。
3-3.自分で思った価格で売買できない場合がある
ミニ株は基本的に始値や終値でしか取引できません。そのため、買いたいときに買えない、売りたい時に売れない、という場合があります。
* LINE(ライン)証券のいちかぶなど、リアルタイムの取引に対応したサービスもあります。
3-4.単元株数(100株)に達したときには、通常の単元株となる
同一銘柄をミニ株として何度か買付することで手持ちの株式数が単元株数(100株)に達したときには、通常の単元株となります。
しかし逆に1単元(100株)購入した株式を「ミニ株として50株売る」といったことはできません。
4.ミニ株投資のメリット・デメリット
ミニ株投資をするなら、しっかりメリットとデメリットを理解してから始めることが大切です。
この章では、ミニ株投資のメリットとデメリットについて分かりやすく解説します。
4-1.ミニ株投資のメリット
- 株から取引できるので少額投資に最適
普通に株を取引する場合の100分の1の資金から投資が始められます。 - 金額の単位が小さいのでNISAの非課税枠ギリギリまで使うことができる
税金がかからないためお得なNISAですが、年間で120万円しか非課税枠がありません。ミニ株は細かい1株の単位で投資できるため、うまく活用すればこの枠を最大限使用することが可能です。
- 将来的な単元株の取引の練習になる
前述のとおり少ない金額から投資を始められるため、「株を実際の取引を通じて勉強したいけど、お金が減るリスクはなるべく避けたい」という場合に最適です。
- 分散投資がしやすい
1株から取引できるので、「そこまで多くのお金は投資できないけど、リスクに備えてさまざまな銘柄に分散して投資したい」という場合にもおすすめです。
- ドルコスト平均法を活用しやすい
1株から取引できるので、短期的な相場の値動きを気にせず投資できるドルコスト平均法を使いたいという場合にも便利です。
4-2.ミニ株投資のデメリット
- リアルタイムでの株式取引が出来ない *
ミニ株は基本的に始値や終値でしか取引できません。そのため、買いたいときに買えない、売りたい時に売れない、という場合があります。
* LINE(ライン)証券のいちかぶなど、リアルタイムの取引に対応したサービスもあります。 - 株主優待が受けられない *
基本的には100株以上の保有が株主優待を受けられる条件となっているため、ミニ株では株主優待を受けられません。
* 100株未満の株主に対して株主優待を実施している企業も一部あります。 - 株主総会に出席出来ない
100株未満の株主には議決権がないため、株主総会には出席できません。
このように単元未満のミニ株はメリット、デメリットそれぞれありますが、少額資金で始めることが出来るため、株式投資に興味があるのであれば選択肢の一つとして検討してみるのも良いでしょう。
5.NISAでミニ株を買うメリット・デメリット
ミニ株は、NISA(少額投資非課税制度)を利用して取引することも可能です。NISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」 があります。ミニ株は積立購入ができないため利用するなら一般NISA口座を利用することになります。一般NISAの年間投資上限額は120万円で最長5年間得られた利益に対する税金がかかりません。
5-1.NISAでミニ株を買うメリット
・最長5年間、配当金や売却などで得られた利益に税金がかからない
・投資金額が小さめなので、年間120万円の非課税枠を使い切りやすい
・120万円の非課税枠の中で複数の銘柄に分散投資できる
NISAを利用すれば、利益に税金がかからない点は、通常の単元株取引の場合も同じですが、ミニ株ならではのメリットは、120万円という限られた非課税枠を使い切りやすいということです。
株価に応じて例えば32株購入するなど余った非課税枠のスキマに収まるように株数を調整する買い方もできるので、この点はメリットと言えます。
5-2.NISAでミニ株を買うデメリット
・NISA口座を開設した証券会社がミニ株を取り扱っていない場合がある
・一度使った非課税枠は取り戻せない
NISAは、すべての金融機関の中で1人1口座というルールがあります。そのためすでにNISA口座を所有している場合には、その口座を開設した証券会社を通して株の売買を行う必要があります。しかしミニ株はすべての証券会社が取り扱っているわけではありません。
NISA口座のある証券会社がミニ株制度(単元未満株取引サービス)を取り扱っていなければNISAでミニ株を買うことはできません。
なお、ミニ株は取引が少額となる傾向のため、買いも売りも頻繁に行いやすい可能性があります。しかしNISAは一度非課税枠を使ってしまった場合、後で株を売ってもその枠を再度利用することができません。非課税枠が余っていると思って注文したものが、実際には課税口座で取引されてしまうケースがあるので気を付ける必要があります。
6.ミニ株の始め方
ミニ株(単位未満株)の取引を始めるには、通常の株式投資同様に、まずは証券会社に口座を開設しましょう。口座開設にあたっては注意しなくてはいけない点は、単元未満株取引サービスを扱っているかどうかの確認です。
前述の通り、ミニ株は全ての証券会社で取り扱っているものではありません。
一部の証券会社の一つのサービスなので、ミニ株の取扱の有無の確認は必須になります。
「購入できる最低株数」「ミニ株で買える銘柄」などは証券会社によって異なりますが、最近では、多くの上場銘柄を買える証券会社も多い傾向となっています。しかし、なかには「上場銘柄のうち証券会社が指定する銘柄 」としているところもあります。そのため「ミニ株だったら買えると思っていた銘柄が、その対象となっているかどうか」については事前に確認しておく必要もあります。この点も注意しましょう。
なお、ミニ株(単位未満株)の取引を始めるにあたっては、口座開設も開設後の売買注文もオンラインでできるようにしている証券会社が数多くあります。特に「S株」「ワン株」「プチ株」などの単元未満株取引サービスは、ネット証券会社のサービスのため、すべての取引をオンラインで行うことが可能です。
7.ミニ株取引ができるおすすめの証券会社4選
ミニ株取引は売買手数料を低く抑えることが可能です。ただし取引単位が小さいため、利益も通常取引の場合に比べて少なくなる傾向にあります。例えば、ある銘柄を株価1,000円のときに1株買ったとしましょう。株価が1,200円に上がれば、単純に考えると200円の利益になるが、手数料が買うときにも売るときにもかかってしまうというデメリットがあります。
仮に買うときに50円、売るときに50円かかるとすれば手取り利益は100円になってしまいます。
このように、ミニ株は、複数銘柄を買ったり単元株になるまで追加購入をしたりすると取引の回数が多くなり、それにつれて手数料もトータルで膨らむ傾向があります。手数料のかかり方は証券会社によって異なるため、さまざまな証券会社を比較してできるだけ手数料の少ない証券会社を選ぶのがおすすめです。
ここではおすすめの4つの証券会社をご紹介します。
7-1.SBIネオモバイル証券 Tポイントを活用できる
SBIネオモバイル証券におけるミニ株の概要は、以下の通りです。
ミニ株の名称 | S株 |
最低購入数 | 1株 |
手数料 | 50万円以下の場合、月額220円(税込み) |
約定 | 1日3回(前場始値、後場始値、終値) |
取引時間 | 24時間365日受付可能(約定価格は取引したタイミングによる) |
取扱銘柄 | 東京証券取引所(1部、2部、マザーズ、JASDAQ)上場銘柄 |
取扱銘柄(売却のみ) | 以下の証券取引所上場銘柄 ・名古屋証券取引所(1部、2部、セントレックス) ・福岡証券取引所(Q-Board含む) ・札幌証券取引所(アンビシャス含む) |
SBIネオモバイル証券では、Tポイントを投資に利用できるため、はじめて株式に投資する人でも気軽に始めることができます。手数料が月額制になっているため、月に何度もミニ株取引を行いたい人には他の証券会社に比べて手数料を低く抑えられる可能性があります。
7-2.LINE証券 LINEポイントをお得に活用
LINE証券におけるミニ株の概要は、以下の通りです。
ミニ株の名称 | いちかぶ |
最低購入数 | 1株 |
手数料 | 無料(取引コストとして0.2~1.0%※のスプレッドが約定価格に加減算される) ※取引時間に応じる |
約定 | 平日21:00までリアルタイム取引 |
取引時間 | 日中 ・9:00~11:20 ・11:30~12:20 ・12:30~14:50夜間 ・17:00~21:00 |
取扱銘柄 | 東京証券取引所(1部、2部、マザーズ、JASDAQ)上場銘柄 |
取扱銘柄 | 取扱銘柄 東京証券取引所(1部、2部、マザーズ、TOKYO PRO Market、JASDAQ) 上場銘柄のうち1,015銘柄(2020年10月5日 現在) ※取引時間(A、B、Cグループ)により取扱銘柄が異なる |
LINE証券のミニ株は、普段利用しているLINEアプリから投資できるため、専用アプリをダウンロードする必要がなく、手間がかからないのがメリットの一つといえます。「LINE Pay」を利用した入出金や「LINEポイント」を活用した投資もできるのが特徴です。21時までの注文が即時約定されるため、日中は忙しい人でも夜間に落ち着いて銘柄を選べることもうれしいポイントといえます。
7-3.CONNECT 大和証券グループが運営
CONNECTにおけるミニ株の概要 は、以下の通りです。
ミニ株の名称 | ひな株 |
最低購入数 | 1株 |
手数料 | 無料(0.5%のスプレッドが約定価格に加減算される) |
約定 | 平日9:00~14:55までリアルタイム価格で即時約定 |
取引時間 | 平日 ・9:00~11:30 ・12:30~14:55 上記時間帯以外(平日14:55~16:00除く)は、予約注文 |
取扱銘柄 | 300以上の国内有名企業銘柄 |
CONNECTは、大和証券グループが提供している単元未満株取引サービスです。スマートフォンで取引が完了するため気軽に投資を始めることができます。取引可能時間も長くほぼリアルタイムで約定するため、投資タイミングを逃さない点は魅力でしょう。
7-4.日興FROGGY サイトの記事から株式が購入できる新しいサービス
日興FROGGYにおけるミニ株の概要は、以下の通りです。
最低購入数 | 100円から |
手数料 | 無料(一定のスプレッド※が約定価格に加減算される) ※取引額は100万円までは購入時0%、売却時0.5% |
約定 | 1日2回(前場始値、後場始値) |
取引時間 | 平日 ・5:00~11:30 ・16:00~24:00 土日祝 ・5:00~24:00 |
取扱銘柄 | SMBC日興証券が指定する銘柄 |
日興FROGGYは、SMBC日興証券が運営する情報メディアと取引機能が一体化した投資サービス。「少額から始めたい」「学びながら投資をしてみたい」という人が、実践を通じて成長していくことを応援している。購入は、株数単位ではなく金額単位での取引となるのが特徴だ。またdポイントを株の購入代金に充てることも可能となっている。
8.まとめ|はじめての株式投資は「ミニ株」がおすすめの理由と選ぶポイント
この記事ではミニ株取引の基本知識について解説しました。
- 株から取引できるので少額投資に最適
- 金額の単位が小さいのでNISAの非課税枠ギリギリまで使うことができる
- 将来的な単元株の取引の練習になる
- 分散投資がしやすい
- ドルコスト平均法を活用しやすい
このようにミニ株にはたくさんのメリットがあります。
しかし、同時に以下のようなデメリットも存在します。
- リアルタイムでの株式取引が出来ない
- 株主優待が受けられない
- 株主総会に出席出来ない
そうはいっても、株式投資は少額から始めてみて株価の動きや取引タイミングのつかみ方など投資感覚も身につけていくのが基本です。投資を始めるのなら、小さな資金からの練習は欠かせません。メリット・デメリットをよく理解した上で、ニュースなどで良く見聞きする有名企業などの銘柄をミニ株で買ってみるというのもおすすめの始め方といえます。